こんにちは。
今回は「瀬戸大橋線開業30周年 あじな散歩道 酒工房 独歩館の食事&飲み比べ+酒蔵見学プラン」を利用して酒工房「独歩館」と岡山後楽園、岡山城を観光してきました。
このプランは、四国各駅から西川原駅までの往復JRと酒工房「独歩館」でのお食事がセットになっています。
香川県を出発〜岡山県岡山市・JR西川原駅へ
岡山駅を経由して岡山県岡山市・JR西川原・就実駅に到着!
JR西川原・就実駅から5分ほど歩くと。。。。
酒工房 独歩館が見えてきました。
記念に集合写真を撮りました!
入り口の前には、樽が置かれていました。
よく見てみると。。。。
全国新酒鑑評会8年連続金賞受賞と書かれています!どんなお酒があるのか楽しみです!
極聖(きわみひじり)の「聖(ひじり)」は万葉の歌人・大伴旅人が詠んだ和歌「酒の名を聖と負せし古の大き聖の言のよろしさ」から取られ、大吟醸は最高峰という意味で、聖の上に「極」の文字を冠し、極聖と命名されました。
お店の中に入ってみると、たくさんの種類のお酒がありました。
ここでは、なんと試飲もできます。自分にあったお酒を見つけてみてはいかがでしょうか!
こちらが金賞受賞酒の大吟醸極聖です。
中でもこの「純米大吟醸 楽聖 雄町米 一五分磨き」というお酒。
こちらは岡山特産の酒造好適酒「雄町米」を精米歩合15%まで極限精米した純米吟醸酒です。
どんな味がするのでしょうか。一度は飲んでみたいです!
たくさんの種類のお酒を見たあとで、工場見学をしました。
クラフトジン岡山はこちらのドイツ製のポット・スチルで蒸留して作られています。
また、クラフトジン岡山は日本初の樽貯蔵のクラフトジンです。
日本初の樽貯蔵ということで、クラフトジン岡山も飲んでみたいです!
続いて工場内の見学をしました。
中国地方で初となる地ビールとして1995年に誕生。
最新鋭のドイツ製ビール製造設備を導入してビールが作られています。
酒蔵見学の次はお待ちかねの昼食!
本日の昼食はこちらです。
瀬戸内鯛の吟醸しゃぶしゃぶと旬菜御膳とお酒の飲み比べです。
独歩館の9つの旬菜プレートはこちらです。お酒がすすむ1品が並んでいます。
おいしいお酒と食事のおかげで、会話も盛り上がり、お昼から幸せなひと時を過ごせました。
酒工房 独歩館の次は岡山後楽園と岡山城へ観光に行きました。
酒工房 独歩館から岡山後楽園までは徒歩15分ぐらいで着きました。
岡山後楽園に着くとガイドの方が案内をしてくれました。
ありがとうございます。
岡山後楽園とは、歴史的文化遺産であり、江戸時代を代表する大名庭園の1つで、広い芝生地や池、築山、茶室が園路や水路で結ばれ、歩きながら移り変わる景色を眺めることができるように工夫された回遊式庭園のことです。
岡山後楽園の景色はとてもきれいでした。
次は秋に行って、紅葉を見に行きたいです。
岡山後楽園は季節によって、いろんな景色が楽しめると思います!
中でも、こちらの竹はほかの竹と比べて、節がねじれて生えています。
岡山後楽園には不思議な力があるのかもしれないですね!
岡山後楽園のあとは岡山城!
もうとにかく大きい!!!
岡山城は、見る方向によって、四角形や五角形にも見えます。
また、岡山城の天守台は、北に大きく突き出した不等辺五角形で全国的には珍しい形をしています。
最後まで記事を読んで頂き、誠にありがとうございます。
今回は酒工房「独歩館」と岡山後楽園、岡山城を紹介させて頂きました。
今回、利用したプランのほかにも、あじな散歩道にはたくさんの種類のお得プランがありますので、自分に合ったお得プランを見つけて、旅に出かけてみてはいかがでしょうか?